-
-
頭脳ゲームで一喜一憂、ますとりゲーム
2015/10/28 -「ぺあぜっと」取り組みの様子
ゲーム, 年長, 育児論「ますとり」って言っても、魚ではありません(笑) ルールに従って、3×3の9マスを取り合い、最後のマスを取った人が勝ちというシンプルな頭脳ゲーム。 残りのマスの数を考慮し、相手の考えの先を読みながら、 ...
-
-
意外と見つかる、すうじたんていだん
2015/09/25 -「ぺあぜっと」取り組みの様子
屋外活動, 年長指令に従い、屋内と屋外で数字を探す課題。 屋内では、「2つで1つのもの」などの指令。例は靴下。長女は「両手鍋の取っ手」を挙げた。私は箸を思っていた。 屋外で行うものは、ビンゴカードのような数字ボードが ...
-
-
自分で作るお弁当、ベーコンドッグ
2015/09/24 -「ぺあぜっと」取り組みの様子
年長, 料理実は、子どもに料理をさせるのが億劫だった。3歳、4歳と成長しお手伝いを率先してやってくれるようになる。当然「お料理したい」となるわけで。シンクや作業台に食材が散らかる、準備や片づけの手間が増え、時間が ...
-
-
子供が計画するお出かけ、ちょこっとピクニック
2015/09/23 -「ぺあぜっと」取り組みの様子
屋外活動, 年長「年長児に権限を与え、全てに主体性を持たせた外出をする」 なんてことを行っているご家庭はあるのだろうか。 多分、ほとんどないと思う。 親が計画を立て、準備し、実行する方が早くて楽だから。 今回の「ぺあ ...
-
-
出汁をしっかり取るよ、かきたまじる
2015/09/08 -「ぺあぜっと」取り組みの様子
年長, 料理昆布とかつおぶしから取る出汁を使った美味しいお汁にふんわり卵♪そんなに本格的な日本食を子どもが作ってくれるの!?ワクワクで挑んだ、今月の「りょうりにちょうせん(料理に挑戦)」です! 子供のぺあぜっとに ...
-
-
水ってなかなかこぼれないのね…、こぼれたら まけ!
2015/09/03 -「ぺあぜっと」取り組みの様子
実験, 年長水がもつ、表面張力を利用したゲーム。水を満タンに入れたコップに、1円玉を入れて、水をこぼした人が負け!という遊び。 満タンのコップ。すでに溢れそう。 1円玉を30枚用意することをすっかり忘れていた母。 ...
-
-
工作は簡単だけど理解が難しいよ、ふしぎなシャワー
2015/09/02 -「ぺあぜっと」取り組みの様子
実験, 年長以前の記事(Z会とこどもちゃれんじの体験教材が被ってる!2015年8月号)で紹介した、穴を開けた容器に水を入れているのにこぼれないという不思議な実験の体験課題に取り組んだ。 道具は、用意したペットボト ...
-
-
褒め過ぎることの弊害と、でんでんうちわ
2015/08/30 -「ぺあぜっと」取り組みの様子
工作, 年長, 育児論夏と言えば、色々な所でもらう「うちわ」。 余った物があれば工作グッズに早変わり。 うちわの骨が出ている部分のなぞりがきが難しかった模様。 点を書いて、うちわを離してからフリーハンドで繋げる。 切り取っ ...
-
-
塩を溶かして絵を描くと…しおはどこへいった?
2015/08/17 -「ぺあぜっと」取り組みの様子
実験, 年長100ccの水に塩がどれだけ溶けるか予想し、実験開始。 長女の予想は小さじ1杯。さー、どうでしょう。「うわ~溶けた~!」「何で透明になるんだろう?」と長女。「なんか臭い!」と顔を歪めて入れては混ぜ、入 ...
-
-
Z会の教材が【小学校受験】にリンクした瞬間
2015/08/14 -「ぺあぜっと」取り組みの様子
ぺあぜっと, 夏, 小学校受験先日、国立大学付属小学校を受験するお子さんをもつお母さんとお話をする機会がありました。 その方は、受験用の幼児教室に通い、毎日を忙しく過ごしておられます。 うちの長女は受験はしません。 (近所の公立小 ...